モンテネグロの十戒
1.人間は疲れて生まれてくる。そして休むために生きているのだ。 2.自分自身のように自分の布団を愛せ 3.夜よく眠れるよう日中は休息すべし 4.働くな。仕事はあなたを死に追いやるのだ 5.休息している人を見たなら、助けを差し伸べなさい 6.できるだけ少なく働きなさい。もしできるなら他の人にやらせなさい 7.木陰は救いである。そこで休むものは未だかつて死んだことがない 8.労働はあなたを病いへと導く。若いうちに死んではいけない 9.もし突然に働きたいという願いが沸き起こったなら、まず座り、冷静になれ。そのうちその願いは消えるだろう 10.飲み、食べている人たちを見つけたなら、彼らに加わりなさい。働いている人を見たなら、すぐさま遠ざかりなさい。彼らを邪魔してはいけないのだ ソース:怠惰を極めた国モンテネグロの10の掟が日本人の常識を超えすぎている件
2018年3月20日
準喫茶カガモク
大学院の同窓にして、職場の同僚でもあった加賀道であります。 在職時、国内の各地域を飛び回るプログラムを担当していた彼女は、各地での小さな取り組みが社会を変えることを学んだという(そうだったのか)。その学びを自らも実践すべく、2年前にこけし作家である旦那さんと地元鳴子に戻り、ほぼセルフビルドで世にも稀なこけしカフェ「準喫茶カガモク」を昨年オープンさせたのでした。 そのくらしの様子は広報誌『JOINT』にて絶賛連載中w やたら自画自賛のカレー、ドーナツ、しそ巻ロールパンは、実際どれも美味でした(笑) 準喫茶 カガモク 【追記】 かわいいこけし雑貨が生まれる場所
2018年2月25日
「伝統の森」を継承していくために
JOINT 26号(2018年1月)より転載
https://www.toyotafound.or.jp/joint/data/joint26.pdf
2017年12月7日から10日にかけて、肌寒い東京を離れ、比較的過ごしやすい気候の沖縄・八重山諸島を巡りました。対象となるプロジェクトは、現在国際助成プログラムの枠組みで助成を行っている「山・川・里・海を繋ぐ日・韓・台の『伝統の森』文化の保全と絆」です。
「伝統の森」を守れ
東アジアでは、人々と関わりあいながら、畏敬の念が払われ、地域で大切に守り育てられてきた「伝統の森(杜)」の文化が広く存在します。多様な動植物の棲息地として生態的な価値はもちろん、祭祀や巡礼の場として、あるいはエコツーリズムや防災林としての役割など、それは人々にとっても重要な意味をもつものでした。近年そうした認識が薄れ、森の保全が困難になっているという問題意識から、日本・韓国・台湾の3か国において、研究者、樹木医、NPO、そして地域住民らが有機的に連携しながら生態調査を行い、具体的な解決策を提示・実行するとともに、映像や書籍といった成果物を通して森の持続的な保全に資することが本プロジェクトの目的です。
プロジェクト代表者の李春子さん(神戸女子大学)は、韓国と台湾の大学を卒業後、日本の大学院で「鎮守の杜」をテーマに学位を取得しました。専門的な知見を持ちながら、韓国語・中国語・日本語を流暢に駆使して調査を行う李さんは、まさにこのプロジェクトに打ってつけの人物といえるでしょう。この度、約20年にわたって活動を続けてきた彼女のいわば集大成として、本プロジェクトが「アジアの共通課題と相互交流」をテーマに掲げる2017年度国際助成プログラムに採択され、昨年11月から活動を行っています。今回の沖縄では、現地の森の調査やプロジェクトのキックオフシンポジウムを含む、盛りだくさんな活動が実施されたのでした。
自然への深い信仰の中に暮らす人々
ここ沖縄で、森と人々との関わりを考える際に最も重要なキーワードの一つが「御嶽(うたき)」です。御嶽とは沖縄において信仰の拠り所となる聖域の総称。各集落の樹木や森を祀ったもので、古来より豊作や無病息災を祈る祭礼の場として、あるいは儀礼を司る文化の発信地として大きな役割を果たしてきました。訪問した八重山地方では「おん」とも呼称され、石垣島だけで今も大小合わせて約100の御嶽があるといいます。形態としては入り口に鳥居、その先には拝殿があります。さらに奥にはイビと呼ばれる石積みで囲まれた空間があり、ここに神様が降臨すると考えられています。
祭礼などの神事を執り行うのは、それぞれの御嶽に存在する「司(つかさ)」と呼ばれる神職者。司になれるのは限られた血統で、かつ神から宣託を受けた女性に限られます(ただし後継者不足から、司不在の御嶽もある)。男性はそもそもイビには立入禁止で、竹富を案内していただいた亀井保信さんによると、万一その法を犯してしまったら男性の局部がパンパンに腫れてしまうのだとか。イビには通常簡素な香炉が置かれているものの、それ以外に「物」としての神体や偶像が一切ないのも大きな特徴で、木や森が茂る空間そのものに対する畏敬の念が見てとれます。
調査中、何名かの司の方にお会いする機会を得ましたが、「霊能者からあなたが司だと言われた。何も疑うことなく司になった」、「昨夜、木の神様の声がずっと聞こえた。涙が止まらなかった」といった超自然的な会話が当たり前のように島民たちと繰り広げられ、木々や自らを取り巻く自然への深い信仰の中に暮らす人々の姿に大きな感銘を受けたのでした。
南根腐病の実態
今回、日本・韓国・台湾のメンバーからなるプロジェクトチームは、石垣島・竹富島・西表島の八重山三島の約20の御嶽において、詳細な実態調査を実施しました。結果、そのうちすくなくとも5つの御嶽で、木々が「南根腐病(みなみねぐされびょう)」という深刻な病気に侵されている事実が判明しました。
南根腐病とは、症状としてはまず全株の黄化、次いで萎み、最終的には枯死してしまうというもので、突然の倒木により人や建築物等に被害を及ぼす危険性もあります。罹患した樹木には、黄色から茶色の菌糸面が表面に現れるのが特徴ですが、根部の菌糸面は泥と砂土が混ざっているので専門家でないとなかなか正確な診断ができません。また、放置しておけば根を介した隣木への直接的な感染のみならず、子実体の空気中への飛散により、広範囲にわたって被害が拡大し、集落の森全体が枯死し裸地化してしまう恐れもあります。
この病気は、1928年に台湾で初めて発見されたということもあり、その経験や対策にあたっては台湾に一日の長があります。今回台湾から来日しあプロジェクトメンバーの一人・傳春旭さん(行政院農業委員会林業試験所・研究員)は調査の後、石垣で開催されたシンポジウムで約100名の参加者に向けて、御嶽の具体的な罹患状況を解説しながら、汚染した土壌の除去、燻蒸消毒、貴重な老樹に対しては外科的な治療といった早急な対応の必要性を訴えたのでした。
小さな積み重ねから大きなうねりへ
期間中、本プロジェクトの調査のことが、三度にわたって地元紙(八重山毎日新聞)の紙面を飾りました。その記事を見てシンポジウムに駆け付けたという方も多数おり、この問題の所在は、確実に八重山の地域住民の方々へと認知されることになりました。
また、竹富島で行われた意見交換会には、島民の約10分の1にあたる30名超の方が参加し、熱心に議論が行われました。結果、島民自らの発議により、年に2回の祭りの際に、木に巻き付いて被害を及ぼす葛を島民皆で取り除こう、ということがその場で合意されたのでした。葛を取り除くということ自体は竹富の中でのほんの小さな行為ですが、こうした小さな具体的成果を着実に積み重ねていくことが、やがて大きなうねりになっていくのでしょう。島民たちの熱気にあふれた議論と、自分たちの島を守りたいという主体的な意思を目の当たりにして、私も思わず胸が熱くなりました。
シンポジウムや意見交換会に加え、今回の調査結果は、石垣市役所の担当部長にも直接報告を行っています。報告を受け、今後行政がどのような対応を行うかということについては、今回地元紙に記事を発信しつづけてくれた記者が引き続き取材を行うことになっています。研究者や専門家といった、限られた少数の人だけで地域を動かすことはできません。当然、真の当事者である地域住民や行政の参画や協働が不可欠なわけですが、その意味で今回の訪問は実りあるものになったといえるのではないでしょうか。確かな手応えをプロジェクトメンバーも感じているようでした。
補いあい、議論を深め、学びあう
地域課題を解決するにあたって、「ヨソ者」の存在の重要性はつとに指摘されることです。地域の側から見ると、出身地も拠って立つバックグラウンドも異なる李さんらプロジェクトメンバーは紛れもない「ヨソ者」なわけですが、その力が効果的に発揮されることが、プロジェクト成功の鍵となります。本プロジェクトでは今後、同様の活動を台湾・韓国でも実施予定です。パズルのピースがぴたっとはまるように、お互いにとって足りない部分は補い、強みは十全に活かすことで、国際助成プログラムのめざす双方向的な学びのサイクルが生まれ、それおぞれの地域で変革が促されることを期待しています。
印象的なシーンがありました。御嶽の調査中、木の表面にシロアリの痕跡をメンバーが見つけたときのこと。前述の台湾出身・傳さんは、このまま放置しておくと木が枯れる、早急に駆除すべし、との見解を示しました。それに真っ向から異を唱えたのが、日本からのプロジェクトメンバーで普段は温厚な樹木医・森陽一さんでした。曰く「自分がそれを征服できる技術を持っているからといって全ての状況でそれを使おうとするのは人間の驕り。この程度の喰い跡なら何の問題もない。シロアリにはシロアリの、森の中で分解者としてのれっきとした役割がある。そんなものは適度に放っておくのがよい。何でもかんでも排除して解決しようとするのは誤りだ」と。素人ながら個人的には森さんの考えに大いに共感してしまうのですが、このような状況で必ずしも単一の確立された正解があるわけではありません。各地域の事情はもちろん、互いの国の文化観、宗教観、個人のバックグラウンドに左右されることも多いでしょう。
ただ、こうした状況に遭遇したときに黙ってやり過ごすのではなく、お互いの考えをぶつけ合いながら議論を深めていくことが、プロジェクトチームとしての成長となり、ひいてはプログラムが副題として掲げる「学びあいから共感へ」とつながっていくのでしょう。
最後に4日間という限られた時間で、石垣・竹富・西表の三島を行き来しながら、約20か所の御嶽調査に加え、3つのマングローブ調査、それらの調査結果を即時反映させて2度のシンポジウム、島民との意見交換会、そして急遽アポを取り付けて市役所に直談判と、朝早くから夜遅くまで精力的に活動を行うメンバーの皆さんに敬意を表するとともに、これから約2年間のプロジェクトに微力ながら伴走したいと思います。
2018年2月1日
新 移民時代
業務関連本。事例豊富。記者さんたちの面目躍如か。知識が大幅にアップデートできました。 現実と制度がいかに乖離しているかが改めてよく分かります(そもそも日本政府は「移民政策はとらない」と公言し、実質的にネグレクトしているわけですが)。 また、日本語教育や留学ビジネスの闇にも触れられており、元日本語教師としてはなかなか暗澹たる気分にさせられます。 一方で、地方ではそれぞれのニーズに合わせて興味深い試みがすでに始まっているようです。
2018年1月12日
身体知性
身体知性 医師が見つけた身体と感情の深いつながり 合気道の尊敬すべき先輩・佐藤友亮さんの著書。年末年始に読んだ何冊かの本の中でも出色でした。 分析的アプローチと統合的アプローチ、近道思考と内的感情、非中枢的身体と自動化。 「メタ認知」は「離見の見」、「自他境界壁の低減化」は「敵を想定しない主客の融合」。 普段何となくぼんやり考えていたことが、豊富な事例と的確な表現で説明されていて、膝を打つことしきり。初めて医師の本領を見ました(笑) -「『開かれた対話』に一番大切なことは?」「大騒ぎ!」 素晴らしい。 「複数の主体」の「複数の声」がポリフォニーを形成していることが、オープンダイアローグの要諦だそうだが、それは社会の関わりにとっても、そして一個の身体にとっても同様なのだ(と私は理解した)。 折に触れて読み返したいと思います。 【追記】 Facebookに流したところ、佐藤さんご本人から、文中で言及されているオープンダイアローグの映画を紹介してもらいました。YouTubeで見られるんだって! https://www.youtube.com/watch?v=_i5GmtdHKTM&feature=emb_title
2018年1月6日
沖縄御嶽紀行
2017年最後の出張は八重山(石垣・竹富・西表)でした。 その後、本島では久々に東京時代の畏友よっちと再会し、模合に参加させてもらったりまさかのビッグダディと遭遇したりと、愉快な旅となりました。 (以下FBから転載) Tour of Sacred UTAKI in Okinawa UTAKI (御嶽, also called ‘ON’) is a sacred place in Okinawa. Okinawan people worship trees and nature as a god, and more than 100 UTAKIs still remain in Ishigaki island. Through an intensive field research led by Dr. Lee Choon Ja and her team, it turned out that some of UTAKIs were infected by serious disease and we needed to take a practical measure to save trees! 御嶽(「うたき」と読む。八重山では「おん」とも呼称)は、琉球(沖縄)に広く見られる樹木崇拝の形態およびその施設の名称。石垣だけで今も大小合わせて100を超える御嶽が存在する。今回、日本・台湾・韓国の混成チームからなる集中的な調査において、いくつかの御嶽では南根腐病への感染を始めとする深刻な事態が進行していることが確認され、島民や行政も巻き込んだ早急な対応の必要性が明らかとなった。 4日間という限られた時間で、石垣・竹富・西表の八重山三島を行き来しながら、三カ所のマングローブ調査、十数カ所の御嶽調査、その調査結果を即時反映しながら二度のシンポジウム、島民との意見交換会、そして急遽アポを取り付けて市役所担当部長に直談判と、相変わらず李 春子さんのエネルギーには圧倒されます。 記者さんとのコミュニケーションもぬかりなし。ばっちり地元紙の一面も飾りました。 訪問御嶽リスト(備忘) 名蔵御嶽、長崎御嶽、真乙姥御嶽、宮鳥御嶽、美崎御嶽、天川御嶽、世持御嶽、波座間御嶽、清明御嶽、仲筋御嶽、幸本御嶽、国仲御嶽、前泊御嶽 Photos:Tour of Sacred UTAKI in Okinawa プロジェクト情報:山・川・里・海を繋ぐ日・韓・台の「伝統の森」文化の保全と絆
2017年12月15日
2017秋、アメリカ、カナダ
10月下旬から11月上旬にかけての2週間、アメリカとカナダの西のほうをぐるっと巡りました。知人の結婚式(@カリフォルニア州ベンチュラ)にかこつけてね。 どこも良かったけど、特にカナダは住みやすいと思いましたね。 滞在中世話になりまくったジェイソン&アリス夫妻に感謝ですな。 Los Angeles, Ventura The US, Canada (1): Oct/Nov 2017 Yosemite, SFMOMA The US, Canada (2): Oct/Nov 2017 San Francisco The US, Canada (3): Oct/Nov 2017 Vancouver, MOA (Museum of Anthropology at UBC), Vancouver Art Gallery The US, Canada (4): Oct/Nov 2017
2017年11月20日
通勤ゲーム
自宅から職場までチャリで約15分。この間、外苑東通り、大久保通り、明治通り、職安通り、小滝橋通りと結構な交通量の道を通るのだが、今朝は何と一度も信号に引っかかることなく、つまり一度も足を地面につけることなく駐輪場まで到達するという偉業を達成してしまった。何という快感であろうか。 ここで今渡っちゃったら先のあそこで引っかかりそうとか、その逆パターンもあったりして、様々なコース取りの駆け引きと瞬時の状況判断が求められる、何気にかなり高度な知的ゲームなのである。クリアした私は、一日気持ちが良かったよ。
2017年11月16日
北ラオス滞在
久々のラオス、そして久々の虫明悦生さんとの再会。 彼にラオス全土を案内してもらったのはもう7~8年前になるだろうか。 観光都市ルアンパバーンから約200km、車で約3時間のナーヤンタイ村で実施しているプロジェクトも実りあるものとなりました。 Photos:Thailand, Laos: Sept/Oct 2017
2017年10月12日
禅と骨
雨のせいか客席はがらがら。 が、主人公である坊さんの人間臭さと作り手の葛藤がいろいろと伝わってきて、魅力的な作品でしたよ。 禅と骨 Zen and Bones
2017年9月28日
韓国慶州・清州訪問
東アジア市民社会フォーラム、於・慶州 The 8th East Asia Civil Society Forum, Gyeongju パブリックアートプロジェクト、於・清州 Public Air / Kogane-cho Art Project, Cheongju Photos:Korea, Aug 2017 【追記】 勤務先の広報誌の表紙に、慶州を訪問した際の写真が!訪問の様子は27ページです。 「JOINT」No.25
2017年8月31日
アジアの高齢化と周辺課題 -実践現場の対応策を共有する
2017年2月26日(日)〜3月1日(水) ソウルにて視察・ワークショップおよび一般公開シンポジウムを開催。 Photos:アジアの高齢化と周辺課題/Aging Society and the Surrounding Challenges in Asia Report:国際ワークショップ&シンポジウム「アジアの高齢化と周辺課題 -実践現場の対応策を共有する」
2017年7月15日
多文化社会 -国際的な人の移動と多様性のあるコミュニティ
2017年1月20日(金)〜22日(日) 神戸と大阪にて視察・ワークショップおよび一般公開シンポジウムを開催。 Photos:多文化社会/Multicultural Society Report:国際ワークショップ&シンポジウム「多文化社会 -国際的な人の移動と多様性のあるコミュニティ」
2017年6月10日
フエはなかなかタフじゃった
ベトナム中部の世界遺産、フエ。 助成金をお渡しするという主業務の性格上、手前味噌ながら基本的には感謝されることが多いこの仕事ですが、今回はなかなかタフなネゴシエーションが続きました(-o-;) いやー、前任者との円滑な引き継ぎって大切ですね。 Photos:HUE
2017年5月1日
東ティモール巡り
若い国。これからどんどん伸びてくでしょう。 素晴らしくエネルギッシュな国でした。 国民的英雄エゴ・レモスとの出会いにも感謝。 東ティモールでのフィールドワークに参加しました Photos:Timor-Leste
2017年4月20日
ボロブドゥール!
インドネシア出張の合間を縫って、ボロブドゥールに行ってきたぞ。 院生時代に長らく住んだインドネシアであるが、ボロブドゥールは今回が実は初めてなのだ。 数少ない役得! Photos:BOROBUDUR
2017年4月15日
(珍しく)ちょっとよかった話
私の住む新宿区戸山には、戸山団地という大きな団地があります。 その団地は住民の高齢化率5割超ともいわれ、都心でありながら全国でも有数の高齢化地域です。 今日の帰宅途中、そこに住む高齢者の方々が顧客の大半を占めるであろうコープ戸山店にて。 コープではビニール袋は有料だ。袋持ってくるの忘れ、たかが2円とはいえ余計に金取られるのが癪な貧乏性の私。 しゃあなく背中にしょってた小型リュックの中に水やら豆腐やらあくせく詰め込んでたら、隣のおばあちゃんがにっこりほほ笑みながら、家から持参したであろう綺麗に畳まれたビニール袋をすっと差し出してくれたのでした。 その笑顔が素敵すぎたのと、この常日頃荒み切った我が心にヒットしすぎたせいか、その瞬間思わずうるっときちゃいましたよ。 次会ったらこのおばあちゃんと友達になれないかな。
2017年3月30日
三一節、ソウル
別件で滞在した韓国は、たまたま三一節(独立記念日)とかぶってました。なかなか強烈な感じでしたよ。 Photos:三一節(独立記念日)デモ@ソウル アジアの高齢化と周辺課題 「別件」(というか本業)の写真はこちら。イベントレポートはこちら。 多文化社会 1月には神戸でもこんなイベントをしてました。(写真・イベントレポート) 年初から結構働いてる!
2017年3月3日
マレーシアで食いだおれ
マレーシアへは食のプロジェクトで。 やはり市場巡りは面白い。まともにマレー語使うの何年振りであろうか^^ Photos:Malaysia, February 2017 【追記】 Sunday Star, 26 March 2017
2017年2月18日
昭和元禄落語心中寄席
持つべきは、落語という共通の趣味をもち、かつ急遽行けなくなって苦労して手に入れたチケット2枚分、格安で譲ってくれるという出来過ぎた同僚であることよ(笑) 「昭和元禄落語心中」とのコラボ企画ということで、原作者の雲田はるこさんがゲスト出演する新宿と、漫画でもおなじみ「死神」が演じられる池袋のほうが早々にチケット完売したらしいのですが、私的には演者といい演目といい、浅草のプログラムに断然惹かれます。そしてそれは文句なく正解でした。 あー面白かった。一つもハズレなし。
2017年2月1日