国際協働プロジェクトを 支える/実施する倫理と論理

2月に前職トヨタ財団からお呼ばれして、東京大学多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)と共催「国際協働プロジェクトを支える/実施する倫理と論理」なる3日間の集中講義に登壇。
初日にプログラムオフィサー(PO)について一席ぶつ。

久しぶりにホームに戻ってきたような感覚を抱いた。何だかんだで10年以上この世界に関わってきたのである。

にしても東大生の皆さん、ほんと優秀。

Report:集中講義「国際協働プロジェクトを支える/実施する倫理と論理」

関連記事

  1. よりみち藝大座

  2. Selamat ulang tahun, Kaori

  3. 「伝統の森」を継承していくために

  4. Despedida no aeroporto

  5. 地域のための再生可能エネルギー

  6. ハワイより閉店のお知らせ

  7. 理解から共感をもたらすものとは?

  8. 第10回東アジア市民社会フォーラム(East Asia Civil Society Forum)

  9. 仮面 ー隠されたもの、顕れたもの 第1回

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Author

えんたく(Entak)

PAGE TOP